台 : 畳表を張ったのめり下駄・大千両・烏
竹皮そのままの茶竹表に対し竹皮を染め上げた烏表です。
色濃く染めることで渋味をプラス。花緒次第というところもありますが、茶竹に比べると落ち着いた花緒をお見立て頂いて渋くまとめるパターンが多いようです。
染めている強みとしては汚れに強いということ。畳表を素足で履くことの気持ち良さは言わずもがなですが、あとの汚れが・・・という方にもほぼメンテナンスフリーでお履き頂けると思います。
花緒 : 遠州綿紬花緒
遠州綿紬から仕立てた丸屋オリジナルの花緒です。
裏地は罠ですので、滑らかな足当たりです。
花緒は20柄からお好きな品物をお選び頂けます。
![]() |
大角 最もスタンダードな男物の代表格のような形です。 幅の広さが一つの特徴で、履き心地に横に倒れたりしない安定感を与えます。 初めて下駄を履いてみたい!という方から毎日下駄履き!という玄人さんからもお求め頂く、スタンダードなだけあって色々な層に愛されている形です。 また、甲高や幅広といった足の形に悩む方にもおすすめ。幅の広さから花緒の足当たりを優しくするという効果も生まれます。 ![]() |
![]() |
大下方 大角と比べると幅を少し詰めてスリムにした印象。この辺りのスッキリと見せる所が江戸っ子達に好まれていたようです。 足が小さいというのを自慢としていたようで、脱いだ時にドテッと大きく見せるのではなく、スッキリと見せるために小さい物を履いたとか・・・大下方はそんな所も考慮された形で、幅を詰める事で小さく見せるようにしています。 履き心地の面では、より足へのフィット感が増す形であり「足に付いてくる」感触を味わって頂けると思います。 江戸っ子好みの形だということも有り、当店では仕上げも豊富に揃えております。 ![]() |
![]() |
真角 その名の通りに真四角な形の下駄です。 見るからに人を惹きつける形で「人と違ったものを履きたい!」という思いの強い通人に好まれる傾向にあります。 最も幅が狭いスタイリッシュな台ですので細身の花緒をお見立て頂き、軽くチョンと突っかけて頂ければ「粋だねぇ〜」と言われる事請け合いです。 ![]() |
![]() |
大千両 下駄というと二枚歯のイメージですが、二枚の歯の前歯を斜めにカットした形です。 形による違いを二枚歯と比較すると、メリットとしては歩きやすさがあり、デメリットとしてはやや重いことでしょうか。 下駄は前に倒して蹴るように歩きますが、この形には、より前に倒れやすいようにというメリットがあります。二枚歯の場合でも履きこむうちに台が削れて歯がナナメになっていき歩きやすくなっていきますが、千両に関してはその状態を初めから味わうことが出来るというわけです。 ![]() |
![]() |
大右近 現代的な形といいますか、スポンジ底をつけた草履型のような下駄です。 二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。その点立ち仕事などを下駄で、という方にも好まれているようです。 ![]() |
25分钟前
(税込) 送料込み
SALE/37%OFF】 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
SALE/37%OFF】 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
2002年春 NC1295-2NATURAL ボディバッグ メンズ 革 本革 ワンショルダーバック ショルダーバッグ 斜めがけ 縦型 大容量 ダイヤモンド 通販
SALE/37%OFF】 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
人気の 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
SALE/37%OFF】 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
SALE/37%OFF】 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
人気の 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
SALE/37%OFF】 畳表付きの二枚歯下駄 大日光 茶竹に会津木綿花緒
日本最大級 二枚歯の下駄 大下方 黒捌きに会津木綿花緒